トップページ > 診療科のご案内

虫歯の治療は当然ですが、当院では歯周病(歯槽膿漏)の予防・治療にも力を入れています。歯周病は生活習慣病であり、成人の80%以上の方が罹患していると言われています。つまり歯周病を意識しない生活パターンを繰り返しているのであれば、ほとんどの方がかかってしまい、いずれは大切な歯を失っていってしまうことでしょう。一生自分の歯で食べ続けるためにも専門家による指導と定期的な検診をお勧めいたします。

歯周病治療前(正面)
歯周病治療中(正面)
歯周病治療前(側面)
歯周病治療中(側面)
歯茎の赤い炎症が治まってきています。
一般歯科担当歯科衛生士から

歯周病とは、歯と歯肉の間の溝に入りこんだ細菌が起こす病気です。歯肉が腫れたり、歯の根の周りの骨がだんだんなくなり、グラグラ動いて、最後には抜けてしまいます。歯周病の予防として大切な事は、自分に合った歯磨きと歯科医院での専門的なケアです。
歯周病の治療が終わったら、希望者にはオーラルケアクラブ(定期検診)にて、口の中の全体的なチェックやPMTCなどを行っています。
当院では、ご家庭でのケアとして一人一人の患者様に合わせて、歯ブラシ(音波ブラシを含む)や、歯間清掃器具(歯間ブラシ、デンタルフロス(糸ようじ))などの使用方法の指導をしています。
また、歯科医院でのケアとして、
●スケーリング、ルートプレーニング(歯石除去)
歯の根の周りについた歯石を専用の器具を使って一本ずつ取り除いていきます。また歯石除去の後に、歯の根の周りを平らにして、歯肉やあごの骨の回復を促します。
※歯石の量が多く深い場所にある場合は、痛みがないように麻酔をして歯石をとることもできます。

●PMTC(機械的歯面清掃)
歯磨きでは取り除けない歯や歯の根についているバイオフィルム(細菌の塊)や、コーヒー、お茶、ワインやヤニなどの色素を、専門的な機械を使って取り除きます。
PMTCをすると・・・お口の中はさっぱり、歯はつるつるになります。くすみも取れ、白い歯がよみがえり、健康な歯肉を保つことができます。

子どもの成長を喜びと感じない親はいないでしょう。すくすくと健やかに大きくなっていくためにも、子どもたちがおいしく楽しんで食事をとることはとても重要だと思います。健康なお口は健康な体を作る基礎です。歯医者を嫌がるお子様にも根気よく来院していただき、笑顔で治療が終われるように努力をしています。

小児歯科の治療の様子
小児治療前
小児治療後

●ラバーダム防湿法
虫歯の削りかすや、お薬を飲み込むことを防ぎます。また歯を削る器具でくちびるや舌を傷つけることもありません。安全に清潔に虫歯治療を行うことができる方法です。

●Tell Show Do法
治療が初めてや怖がっている子どもに器具の説明をし、さわらせてみせることで恐怖心をやわらげ治療を安心して受けられるようにする方法です。

【予防歯科・定期検診】(OCC=オーラルケアクラブ)

他の病気と同様に、虫歯や歯周病にもやはり早期発見、早期治療が有効です。初期のうちに対処できれば、痛みもなく短期間に安価な処置で回復することができます。また、「病気を治す」というレベルよりさらに上の「健康を増進させる」ためにも、定期検診や予防は重要です。一生、自分の歯で食べられる喜びを手に入れられるよう共に頑張っていきましょう。

1.お口の中のチェック(虫歯・はえかわり・歯肉の状態・習癖)

2.レントゲンによるチェック

3.唾液テスト(虫歯・歯周病)
RDテスト・・・唾液の中の虫歯菌の数を調べます
pHテスト・・・唾液の酸の中和能力をはかります

4.お口の中の現状の説明

5.年齢・症状に合わせたオーラルケアについて・ブラッシング指導・甘食指導

6.PMTC
歯磨きでは取り除けない歯や歯の根についているバイオフィルム(細菌の塊)や、コーヒー、お茶、ワインやヤニなどの色素を、専門的な機械を使って取り除きます。

7.フッ素を使った歯質の強化
PMTCをして綺麗になった歯面からフッ素を取り込むことで、歯質を強化していきます。年に2〜3回の塗布が望ましいとされています。イオン導入法と言われるより効果的なフッ素の応用も行っています。

8.歯並び・咬み合わせのチェック(習癖)
歯並びや咬み合わせに問題があるからといってすぐ矯正を勧めるのではなく、現状を知ってもらってこれからどのように治していくかをお話しします。
1人1人患者様各々(個人)の資料を数種類採ってカウンセリングをしますので資料代がかかります。
習癖についても、『指吸い』、『爪かみ』、『頬づえ』など、お口を取り巻く「くせ」についても相談をお受けします。

予防歯科・定期検診担当歯科衛生士から

治療が終わったのに、また虫歯ができてしまった・・・なんて経験はありませんか? お口の環境を整えて虫歯や歯周病の原因を減らしていかないと、繰り返し治療を受けるたびに、自分の歯や歯肉、顎の骨をどんどん失っていくことになります。
そこで大切なのが定期検診です。
おうちでの毎日の歯磨きに加え、歯科医院でPMTC(プロフェッショナルクリーニング)をしたり、虫歯や歯周病の早期発見につとめることで、繰り返しの治療を減らすことができます。
また乳歯の次に生えてくる永久歯を虫歯のない綺麗な歯並びに育てていくことも、定期検診の大きな目標です。
人生80年、歯は永い友達、健康な歯並びで爽やかな笑顔、歯の善し悪しは子どもの時に決まるともいわれています。あなたもどうぞ、定期検診を受けてみてください。

他の病気と同様に、虫歯や歯周病にもやはり早期発見、早期治療が有効です。初期のうちに対処できれば、痛みもなく短期間に安価な処置で回復することができます。また、「病気を治す」というレベルよりさらに上の「健康を増進させる」ためにも、定期検診や予防は重要です。一生、自分の歯で食べられる喜びを手に入れられるよう共に頑張っていきましょう。

うけ口矯正前
うけ口矯正後
矯正前正面
矯正中側面
矯正前正面
矯正中正面
矯正終了正面
矯正歯科担当歯科衛生士から

近頃の子どもたちは、凹凸の歯並びや咬み合わせの悪さが目立ちます。保護者の方の歯並びへの意識も高くなっていると思います。低年齢から定期検診を受けて頂いていると、早期に歯列不正を発見することができ、簡単な方法で改善することもよくあります。
気になる事は、気軽にお尋ねください。 きれいな歯並びを実現・安定させるためには。

MFT(口腔筋機能療法)

指しゃぶり、舌癖、口呼吸や、食事の時よく咬めない、飲み込みにくい、食べこぼしが多い・・・などの問題を見つけ、お口の筋肉のバランスを改善するために行うトレーニングのことを言います。

ストロー
(舌の正しい位置をおぼえます)
ボタンプル
(くちびるの筋肉をきたえます)
風船ふき

単に虫歯や歯槽膿漏などの病気を治すだけでなく、より白くて美しい歯になりたいっといった、希望にもお応えします。審美歯科では金属を使わない治療や、自分自身の歯を白くするホワイトニングといった処置も行っています。

ホワイトニング

白い歯は清潔感の象徴です。自分自身の歯を削ったりしないで白くすることができます。

ホワイトニング前
ホワイトニング後
ジルコニア

金属を全く使用していない天然の歯に近い美しさを実現できる材料です。

ジルコニア
ノンクラスプデンチャー

金属をほとんど使用しない目立たない入れ歯です。

ノンクラスプデンチャー